時候のあいさつ12月
お手紙 Culture

手紙の書き方:時候のあいさつ 12月

時候の挨拶12か月一覧ページはこちら


1年の締めくくりである12月。お世話になった方への感謝の気持ちや、新しい年への希望の言葉を贈りましょう。
また慌ただしい時期ですので、健康を気遣う言葉や、お相手の気持ちも華やぐような表現を心がけると良いでしょう。


文例:親しい人へ贈るカジュアルな書き出し例文

  • イルミネーションがきらめき、心はずむ季節がやってきました。
  • 真紅に色づいたポインセチアが街を彩っています。
  • 風花が舞い、寒さひとしおに感じる年の瀬です。
  • 月日が経つのは早いもので、今年も残りわずかとなりました。
  • Thank you for everything last year.

文例

文例:目上の方へ贈る改まった書き出し例文

  • 澄みきった冬晴れの日が続くころ、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
  • 街の華やかさに心浮き立つ季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。
  • 師走に入り、寒さも本格的になって参りました。お変わりありませんでしょうか。
  • 年の瀬も押し迫り、活気あふれる日々をお過ごしのことと存じます。

文例

文例:ビジネスシーンでの書き出し

  • 初冬(しょとう)の候【12月全般】
    「めっきり寒くなりいよいよ冬ですね」という意味です。冬の始まりの挨拶なので、立冬を過ぎてから使うあいさつです。

  • 季冬(きとう)の候【12月上旬】
    「旧暦の12月」を指す言葉です。旧暦では1月は春とされていたため、暦の上で冬の終わりである12月の上旬ごろから用いる挨拶です。

  • 師走(しわす)の候【12月上旬〜12月中旬頃】
    「今年も最後の月になりました」という意味です。普段は落ち着いている教師や僧侶も慌ただしく走り回るから「師走」という由来の他、「年果つ(としはつ)」が変化したなど、様々な説があります。

  • 歳末(さいまつ)の候【12月下旬】
    「年の暮れになりました」という意味です。「年末」と「歳末」はほとんど同じ意味だとされていますが、歳末は昔の年齢の数え方に由来しているといわれています。

  • 冬至(とうじ)の候【12月21日頃】
    「冬至の時期になりましたね」「日が短くなりましたね」という意味です。冬至から小寒前の期間にあわせて用います。

  • 歳晩(さいばん)の候【12月下旬】
    「もう今年も暮ですね」という意味です。その年の最後のお手紙のあいさつによいでしょう。


  •  

ビジネスでは簡潔に用件を伝える文書が好まれるため、漢語調の時候のあいさつにします。「〜の候」は「〜のみぎり」に置き換え可能です。ビジネスでも、やわらかさを出したい相手や個人のお客様へは和文調のあいさつでも問題ありません

文例:結びのあいさつ

  • 年末ご多忙の折ではございますが、どうぞご自愛ください。
  • 寒い日が続きますが、お体にお気をつけてお過ごしください。
  • 来年もご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。
  • よき年を迎えられますことを心より祈念しております。
  • どうぞおすこやかに新年をお迎えになられますようお祈り申し上げます。
 

季節の行事や風物詩

  • 北風
  • 冬至
  • 歳の市
  • クリスマス
  • サンタクロース
  • 大晦日
  • 除夜の鐘
  • 冬休み
  • お歳暮
  • 大掃除
  • 餅つき
  • 年越しそば

12月は、クリスマスや年越しにまつわるイベントが豊富にあります。新年に向けて大掃除や年賀状の準備など忙しいながらも、楽しみが多い季節です。

12月の花や植物

  • ポインセチア
  • ヒイラギ
  • シクラメン
  • スイセン
  • ナンテン
  • ワビスケ
  • ツバキ
  • ツワブキ
  • フユボタン
  • センリョウ 
  • サザンカ 

12月の節気

【大雪(たいせつ)12月7日頃】平野にも雪が降り始める時期です。街ではクリスマスのイルミネーションが輝き始めます。

【冬至(とうじ)12月22日頃】太陽の位置が最も低くなり、一年で最も日照時間が短くなる頃です。この日を境に翌日から日照時間が長くなるため、古くから太陽が力を取り戻す頃ともいわれています。

ほかの月の時候のあいさつ

記事一覧へ

▲ページトップへ戻る

品名または品番、キーワードで検索できます

商品カテゴリー

年間行事
店長おすすめセット
おすすめ
1月の時候
寒中見舞い
ダイアリー
カレンダー
システム手帳
LIKE IT!
スタッフ募集
レターと封筒のサイズ
便箋/封筒セット
和便箋
ミニ便箋『ふみ揃え』