手紙の書き方:時候のあいさつ(9月)
お手紙 Culture

手紙の書き方:時候のあいさつ 9月


秋の訪れを感じはじめる9月。残暑を感じながらも秋の気配を伝えるあいさつを贈ってみてはいかがでしょうか。 朝夕の心地よい風や、美しい秋晴れなど季節の移り変わりを感じる言葉を織り込むのも良いでしょう。


文例:親しい間柄の時候のあいさつ

  • あたりに響く虫の音に秋の訪れを感じられるころになりました。
  • 秋の夜を照らす月が美しく輝いています。
  • 秋分を迎え、すっかり秋めいてきました。
  • The breeze makes us feel the arrival of autumn.


文例:あらたまった相手への時候のあいさつ

  • 日ごとに秋の気配を感じる今日この頃、お変わりありませんでしょうか。
  • 実りの秋を迎え、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
  • 新涼の秋が気持ち良い季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
  • コスモスの花が風に揺れ、日に日に秋らしくなって参りました。


文例:ビジネスシーンでの書き出し

  • 残暑(ざんしょ)の候【8月上旬〜9月上旬】
    「立秋を過ぎても暑い日が続きますね」という意味です。立秋(8月8日)以降から白露(9月7日頃)の前日までを目安に送りましょう。

  • 新秋(しんしゅう)の候【8月上旬〜9月上旬】
    「秋になり始めた頃」に使うあいさつです。「残暑の候」と同様に、立秋(8月8日)から白露(9月7日頃)の前に用いるとよいでしょう。

  • 爽秋(そうしゅう)の候【9月上旬〜9月中旬】
    「空気が澄んでいて気持ちのいい秋、爽やかな秋」という意味です。贈るお相手の地域の気候に合わせて使いましょう。

  • 白露(はくろ)の候【9月上旬〜9月下旬】
    「白露の季節になりましたね」というあいさつです。白露(9月7日頃)から、秋分(9月22日頃)の前日まで用いることができます。

  • 野分(のわき)の候【9月上旬〜9月下旬】
    「野の草を分けるように風が強く吹く頃ですね」という意味です。9月いっぱい用いることができるあいさつです。

  • 仲秋(ちゅうしゅう)の候【9月中旬〜10月上旬】
    「秋もだいぶ深まってきた頃」に用いることができるあいさつです。白露(9月7日頃)から寒露(10月8日)の間に用いるとよいでしょう。

ビジネスでは簡潔に用件を伝える文書が好まれるため、漢語調の時候のあいさつにします。「〜の候」は「〜のみぎり」に置き換え可能です。ビジネスでも、やわらかさを出したい相手や個人のお客様へは和文調のあいさつでも問題ありません。

文例:結びのあいさつ

  • 秋の気配が漂い始める季節の変わり目、どうぞご自愛ください。
  • 清涼の季節を迎え、さらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。
  • 秋風が心地よい季節、どうぞお健やかにお過ごしください。
  • 皆様の秋が実り多きものとなりますように。
  • 秋冷のみぎり、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。


季節の行事や風物詩

  • 重陽の節句
  • 菊の被せ綿
  • お月見
  • 敬老の日
  • お彼岸
  • うろこ雲
  • 虫の声
  • 衣替え
  • 秋の七草
  • 秋祭り
  • 赤とんぼ

秋らしさが増していく9月は、夏から秋へと移ろう季節です。台風や長雨は恵みの雨となり、やがて実りの秋を迎えおいしい味覚が楽しめるようになります。

9月の花や植物

  • コスモス
  • キキョウ
  • ワレモコウ
  • リンドウ
  • ノボタン
  • コムラサキ
  • ハギ
  • ススキ
  • カラスウリ
  • アケボノソウ
  • ヤマブドウ
  • キンモクセイ
  • ノコンギク
  • シュウメイギク
  • ヒガンバナ
  • ツリバナ
  • ムラサキシキブ
  • ナデシコ

9月の節気

【白露(はくろ)9月7日頃】早朝に露が見られるようになる頃です。晴れた日には空気が澄んで遠くの山々がよく見えますが、草木や花に朝露が見られるようになり、秋の訪れを感じる時期です。

【秋分(しゅうぶん)9月22日頃】秋の彼岸の中日。この日を境に昼よりも夜のほうが長くなり、「秋の夜長」がはじまります。残暑もようやく和らぎ、季節の変わり目でしのぎやすくなっていきます。

ほかの月の時候のあいさつ

記事一覧へ

▲ページトップへ戻る

品名または品番、キーワードで検索できます

商品カテゴリー

年間行事
店長おすすめセット
おすすめ
1月の時候
寒中見舞い
ダイアリー
カレンダー
システム手帳
LIKE IT!
スタッフ募集
レターと封筒のサイズ
便箋/封筒セット
和便箋
ミニ便箋『ふみ揃え』