日ごとに秋も深まる10月。空気が澄みわたり、突き抜けるような青空が広がる爽やかで過ごしやすい季節です。木々が色づきはじめ、移り変わる四季の様子を感じられます。芸術の秋や食欲の秋などの楽しい話題を織り込んでも良いでしょう。
文例:親しい人へ贈るカジュアルな書き出し例文
- 空が高く澄みわたり、気持ちのいい秋風が吹き渡るころとなりました。
- キンモクセイの香りに四季の移ろいを感じる今日この頃です。
- 秋晴れの爽やかな日がつづいています。
- 秋も深まり、木々が色づき始める季節となりました。
- The leaves are changing color.
文例:目上の方へ贈る改まった書き出し例文
- 秋の気配を色濃く感じられる頃、いかがお過ごしでしょうか。
- 心地よい秋晴れが続く中、つつがなくお過ごしのことと存じます。
- 銀杏の葉が金色に染まりはじめる頃、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
- 菊花薫る時節、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
文例:ビジネスシーンでの書き出し
- 仲秋(ちゅうしゅう)の候【9月中旬〜10月初旬頃】
「秋も深まってきた季節」を表します。白露(9月8日)から寒露(10月8日)の間で用いることができるあいさつです。 - 秋晴(しゅうせい)の候【9月中旬〜10月下旬】
「晴れわたる秋の天気」という意味です。9月の初旬から10月いっぱいまで使うことのできるあいさつですが、年によって天気が異なるので、その年の気候に合わせて用いると良いでしょう。 - 紅葉(こうよう)の候【10月8日〜下旬頃】
「秋になって木の葉が赤く(黄色く)なる」という様子を表しています。地域やその年によって木の葉が色付き始めるタイミングはそれぞれですので、紅葉が始まったと感じられた時に用います。 - 清秋(せいしゅう)の候【10月全般】
「空が清く澄みわたった秋の季節」のことです。秋の涼しさや爽やかさが感じられるような時期に用いる言葉で、10月いっぱい使うことができます。 - 寒露(かんろ)の候【10月中旬〜10月下旬】
「霜の降りそうなほど寒い時季になりましたね」という意味です。寒露(10月8日)から、霜降(10月23日頃)の前日まで使うことができるあいさつです。 - 錦秋(きんしゅう)の候【10月中旬〜11月中旬】
「紅葉が錦のように色づいて美しい季節」のことです。紅葉の美しいシーズンに使う時候のあいさつです。
ビジネスでは簡潔に用件を伝える文書が好まれるため、漢語調の時候のあいさつにします。「〜の候」は「〜のみぎり」に置き換え可能です。ビジネスでも、やわらかさを出したい相手や個人のお客様へは和文調のあいさつでも問題ありません。
文例:結びのあいさつ
- 街路樹が色づき始める頃、どうぞご自愛ください。
- 清秋の季節、さらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。
- 向寒の折、どうぞお健やかにお過ごしください。
- 秋が深まりゆく季節、お身体にはくれぐれもお気をつけください。
- 豊穣の秋となり、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
季節の行事や風物詩
- 十三夜
- 衣替え
- 神嘗祭
- 夕焼け
- 紅葉狩り
- 読書
- 月待ち
- 銀杏並木
- 稲刈り
- 新米
- 果物狩り
- 芸術
- ハロウィン
- 秋祭り
- いわし雲
10月は気候が良く、行楽に最適な季節です。実りの秋を迎えて、各地では旬の食べ物をいただくイベントも開催されます。高い空、澄んだ空気、秋の花々に紅葉と、目にも舌にも楽しい季節です。
10月の花や植物
- アザミ
- ナナカマド
- イチョウ
- リンドウ
- カラスウリ
- コムラサキ
- ノボタン
- キンモクセイ
- ヤマブドウ
- ワレモコウ
- アケボノソウ
- フジバカマ
- キク
- オミナエシ
- バラ
10月の節気
【寒露(かんろ)10月8日頃】秋晴れの日も多くなり、夜には月が綺麗です。朝晩の冷え込みが進み、草木の露も霜になりそうなほど冷たくなる時期です。
【霜降(そうこう)10月23日頃】紅葉が深まり、山が色づく時期です。寒い地域や標高の高い土地では霜がおり、冬の足音を感じられます。